
大玉村商工会
イメージキャラクター
「おったまげた君」
大玉村商工会
イメージキャラクター
「おったまげた君」
大玉村の代表的な地蔵、七つ壇(古墳)の歴史と伝説を巡るコースです。
先人たちの生きた証を見て、想いを馳せてみませんか。
【地蔵巡りルート】
小姓内地蔵 → (1.5km) → 相応寺前地蔵 → (0.9km) → 首なし地蔵 → (2.9km) → 間黒地蔵 → (0.1km) → 野仏地蔵 → (2.5km) → 春日地蔵 → (0.2km) → 百目木六地蔵 → (1.0km) → 板髭地蔵 → (1.6km) → 住吉地蔵 → (2.0km) → 地蔵堂 → (3.2km) → 椚山地蔵
【七つ壇(古墳)巡りルート】
傾城壇古墳 → (2.0km) → 壇古墳 → (1.2km) → 庚申壇古墳 → (0.5km) → 金山古墳 → (0.1km) → 天王壇古墳 → (0km) → 産土古墳(消滅) → (0.7km) → 二子塚古墳
道端にポツンと立つ「野仏地蔵」
こころ打つ素朴な祈りに道端の野仏も微笑みます。
人々の優しい心と素朴な祈りは多くのお地蔵様を造りました。
村の辻、たんぼの真ん中、山の際…。野仏たちの表情は総じてどれも穏やかで温かいです。まるで祈りを捧げる者の切実なこころの内側をすべて見通しているかのようです。
大玉は旧石器時代から縄文、弥生と多くの遺跡がある古墳群の宝庫です。埴輪や曲玉といった出土品が多数発見されています。ひととき古代のロマンに思いを馳せるのも楽しい事でしょう。
「二子塚古墳」
京古墳時代後期、6世紀末期に築造の全長60mになる前方後円墳です。病気でなくなった双子の子供の供養に、母親が土を運び、一夜にして2つの塚を築いたという言い伝えがあります。二子塚古墳は福島県指定文化財です。
「傾城壇古墳」
全長41m、後円部直径27mの前方後円墳、築造は4世紀(古墳時代前期)です。県内でも最古のものと言われています。福島県指定文化財の古墳です。